リモートセンシングの普及を目指して

測量技術が変える スマート農業

リモートセンシングとは、触れることなく、離れたところから物体の形状や性質などを観測する技術です。測量用ドローンレーザーを使用すれば、3次元の地形に土壌の高低差(均平度)やNDVIマップを表示することもできます。自由に画像を操作して、さまざまな方向(視点)からデータを検討することができます。

*越路地計が測量した3D測量データのイメージです。

越路地計は測量会社です

測量業界では近年、ドローンやレーザースキャナを使った3次元測量が広まり始めています。測量の業務は、新たな技術が導入されたことにより、広範囲を短時間で、作業員が危険な現場に立ち入らずに安全に計測ができるようになりました。

新たな技術が導入されているのは、農業も同じです。近年、「スマート農業」として様々な新技術が開発されています。個人で取り入れる方もいれば、農家の皆様から作業を請負う会社がいくつも出てきています。

農家の皆様はご自分の圃場を良くご存じです。日々、収量の向上と飼料の削減に取り組まれており、農作業の省力化・品質の向上・経費削減などが期待される「スマート農業」に興味を持つ方も少なくはありません。

 

しかし、実際のところ農家の皆様の多くはこうおっしゃいます。

「スマート農業が便利なのはわかるが、初期費用が高くて。これからだな….」

オルソモザイクNDVIマップ

*スライダーを左右に動かしてください。
「オルソモザイク」データと「NDVIマップ」データがご覧いただけます。

測量業界の技術を生かして

そこで、日本屈指の米どころ新潟県中越地区に根差した測量会社【越路地計】は、どうにかして農家の皆様のお役に立てないかと考え、勉強し、まずはリモートセンシングから始めることにしました。

圃場全体の生育状況がわかる生育マップ(NDVIマップ)を、迅速・安価に農家の皆様のお手元にお届けできれば、ご自身で局所的な対処が可能になり、飼料の削減や収量の向上につながるのではないかと考えたからです。

多様なニーズに対応する各種データのご提供

空撮画像と生育マップの他に、必要なデータがございましたら別途ご相談ください。NDVI平均値のご提供、処方マップの作成も可能です。

1.各圃場のNDVI平均値

2.処方マップ

3.P4M飛行計画

リモートセンシング用ドローン「P4M」の飛行計画の提供や、P4Mによる計測データの解析のみも承ります。

4.高低差マップ

高低差マップ(50cmグリッド)高低差マップ(5mグリッド)

*スライダーを左右に動かしてください。
「高低差マップ(50cmグリッド)」データと「高低差マップ(5mグリッド)」データがご覧いただけます。

水稲の育成ムラは、土壌の高低差で水が停滞していることが根本原因かもしれません。当社は、圃場内の高低差を測量し、均平化の初期図面も作成できます。

また、育成ムラの原因は、地力に差が出ていることかもしれません。その場合、ピンポイント土壌診断が最適です。従来の土壌診断は、圃場の四隅と中心の試料を採取して解析していますが、生育マップを活用すれば、生育の良い箇所と悪い箇所の試料を採取できるので、効率良く、より正確な診断結果が得られます。

センシングデータを活用した可変施肥

育成ムラがある状態で一律施肥を行うと、生育の良い箇所は肥料過多となり、徒⻑・倒伏が発生し減収を引き起こすことがあります。NDVI値をもとに作成した処方マップは、ドローンや農機具に取り込み、可変施肥に利用することも可能です。例えば、穂肥に際し、幼穂形成期前に計測したNDVI値から処方マップを作成し、肥料散布用ドローンに取り込めば、ドローンは自動で生育の良い箇所には肥料を少なく、生育の遅い箇所には肥料を多く散布します。

必要な箇所に必要な分だけ追肥できる可変施肥は、圃場内の生育の均一化が期待できます。高価な一発肥料から安価な化成肥料の基肥+適量散布の追肥へ移行してみませんか。NDVI値は分げつ期以降も定期的に計測・記録していくことで、生育状況の把握や検証ができ、収穫期には刈取り順を判断する基準にもなります。また、前年度の生育の傾向を把握しておけば、基肥を可変施肥にすることも可能です。

リモートセンシングからスマート農業を始めてみませんか?

NDVI値は、地力・栽培品種・気象条件などの要素により様々な数値を示します。ですので、NDVI値はすべての圃場で一定ではありません。複数年のデータを蓄積していくと、圃場の特性がより理解でき、問題のある箇所の改善経過が目に見えてわかります。圃場の生育のバラつきを把握・改善し、安定した収量・品質確保へ。まずはリモートセンシングからスマート農業を始めてみませんか。

NDVI値は、GISのAI解析によって、収量予測や倒伏予測にも活用できるようです。今後は、当社も所有するGISを活用し、さらに農作業の省力化・品質の向上・経費削減など農家の皆様のお役に立てるデータをご提供できるよう、努めてまいります。越路地計は、農業生産者様、農業支援機関様と共に、SPADのように、リモートセンシングによる植生指数の活用が当たり前になり、農家の皆様に「スマート農業」を身近に感じていただけるよう取り組んでまいります。

最後に…スマート農業とは?

最後に、「スマート農業」とは、いったい何なんでしょうか。

農林水産省の定義では、「ロボット技術やICTを活用して超省力・高品質生産を実現する新たな農業を実現」するものとあります。「ロボット技術」とは、オートトラクター、オート田植え機、ドローン、アシストスーツ、除草ロボットなどが該当します。

「ICT」とは、「Information and Communication Technology」の頭文字をとったもので「情報通信技術」を指します。「ICT」は、単なる技術ではなく情報技術を活用したコミュニケーションを含めた広い意味で使われる言葉です。言い換えれば、情報技術を共有し有効に活用するということです。

ここで、「スマート農業を取り入れると便利とか最先端だとか」という単純な発想ではなく、注意しなければならないのは、スマート農業を実現するために購入する機器が比較的高額であるため、購入したことによって経営を圧迫し採算が合わないということにならないようにしたいものです。大規模農家の皆様は非常にメリットがあるかもしれませんが、少し立ち止まって、段階的に導入することや、農業支援企業のサービスを上手に活用したり、その両方をうまく組み合わせたりすることを検討なさってはいかがでしょうか。

弊社が考える「リモートセンシングの普及を目指して」とは、センシングドローンをお持ちであれば、飛行計画のみ作成すれば計測できるとか、解析さえできれば生育状況が判るので後はご自分で対策を講じるとか、DJI AGRAS T-10があるから処方マップさえあれば可変施肥ができるとか。

最終的に全部自分でできるようになった。ありがとう。というのが良いのではないかと考えました。

皆様とともに、「スマート農業」にチャレンジしましょう。